予防接種について
インフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹、コロナワクチン等の予防接種を行っています。インフルエンザワクチン以外は予約制としています。
インフルエンザワクチンについて
インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症がインフルエンザです。
同ウイルスに感染すると1~3日くらいの潜伏期間を経て発症し、38度以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。
併せて普通の風邪と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状も見られます。
お子様では痙攣や中耳炎、稀には急性脳症を、高齢者や基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化するケースがあります。
インフルエンザを予防する有効な手段のひとつが流行前のワクチン接種があります。毎年少しずつ性質を変えるインフルエンザウイルスは、異なるタイプが流行しますので、それに対抗するためにも、予防接種は毎年行う必要があります。
接種してから効果が出るまでに約2週間かかるインフルエンザワクチンですが、その効果は約5ヵ月間持続します。
日本の場合、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行していますので、毎年11月下旬頃までに接種するのが望ましいと思われます。
当院は6歳以上の方に対応しています。
2022年度 インフルエンザワクチン 接種時間帯拡充のお知らせ
肺炎球菌ワクチンについて
肺炎は、日本人の死亡原因の第3位を占めており、とくに高齢者や基礎疾患を持っている方などが罹りやすく、しかも治りにくい傾向があります。
このような肺炎を予防するためにできることの一つが肺炎球菌ワクチンの接種です。肺炎の原因菌で最も多いとみられるのは、肺炎球菌(大人の肺炎の20~40%は、この菌が原因と言われます)と言われています。肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防するほか、重症化を防ぎます。
また、インフルエンザワクチンの接種を併せて行うと、肺炎予防の強化につながります。そのため、肺炎予防には、肺炎球菌ワクチンだけでなく、インフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。
※肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
帯状疱疹ワクチンについて
50歳以上でリスクが増加し、帯状疱疹後神経痛のリスクも加齢とともに高くなります。ワクチンを接種することで帯状疱疹の発症を予防することができます。また発症しても軽症で抑えられ、帯状疱疹後神経痛などの後遺症の予防にも効果があります。帯状疱疹ワクチンは50歳以上の方が対象となります。1回接種です。
B型肝炎ワクチンについて
B型肝炎ウイルスによって起こる感染症で、慢性肝炎・肝硬変・肝がんなどを発症するリスクがあります。
血液などを介して感染し、一度感染すると根本治療が困難のため、ワクチンで予防することも選択肢です。3回の接種で抗体を得ることができます。